pj-sinの日記 3rd season

jazzとfusionとrockを愛してやみません

分からないこと

長いですが。

 

【戦争】神風特攻第1号、「軍神」と呼ばれた男…遺品から浮かび上がる関行男の素顔と生き様

 「神風特攻隊」の一番機として出撃し、昭和19年10月25日にレイテ沖海戦で米護衛空母「セント・ロー」に体当たりして海に散った海軍中佐、関行男=当時(23)、大尉から戦死後に昇進=の遺品約20点が、出身地に近い松山市陸上自衛隊松山駐屯地にひっそりと展示されている。家族らに宛てた遺書(複写)や軍服、制帽、日記、筆記道具などで、「軍神」とあがめられた中佐の“素顔”と、いや応なしに戦争と向き合い命をささげざるを得なかった当時の若者の生き様を今に伝えている。

海軍兵学校陸軍士官学校にダブル合格の秀才

 同駐屯地の資料展示室には、主に松山市にあった歩兵第22連隊関係の遺品や資料が展示されており、関中佐の遺品はその一角のガラスケースの中に並べられている。

 関中佐は愛媛県西条市に生まれ、同市立大町小、旧制西条中学を経て、昭和13年12月、海軍兵学校へ進んだ。中学時代は成績優秀で、庭球部員として全国大会に出場するほどの腕前だった。

 展示室には関中佐の優秀ぶりを示す資料がある。海軍兵学校陸軍士官学校双方の合格通知である。日付はともに昭和13年11月3日。当時、難関中の難関とされた両校にダブル合格していたのだ。

 海軍兵学校時代の「生徒休暇記録」もあった。15年8月8日から28日まで、夏休みの記録が日々つづられている。国家の行方について所感をつづった日もあれば、海水浴を楽しんだ日も。きちょうめんで細く丁寧な文字からは繊細な精神がうかがえる。

 さらに「関行男」と名前が書かれた筆箱も。中には鉛筆と赤鉛筆、そしてコンパスが1本。鉛筆の先を削ったナイフの跡が生々しい。

■遺書に見る家族への思い

 海軍兵学校在学中の16年、関中佐の父・勝太郎が亡くなると、母サカエは古物商をたたみ、草もちの行商人として細々と暮らした。海軍兵学校は同年卒業し、翌年、海軍少尉となる。18年に霞ヶ浦海軍航空隊入隊し、翌19年、飛行教官に就任し大尉に昇進。鎌倉市在住の渡辺満里子と結婚した。

 展示室には海軍航空隊の白い制服と帽子、剣帯も展示されている。最晩年の大尉時代、着用していたものだ。背の高い人であったことがしのばれる。同時代の肖像写真や、白い帯に赤い糸が縫い込まれた千人針もあった。

 19年10月20日、マニラで「神風特別攻撃隊」の訓示と命名式が行われ、関中佐は総指揮官に任命された。

 きちょうめんな文字で書かれた遺書には、実家の母・サカエに宛てて「幼時より御苦労ばかりおかけし、不幸の段、お許し下さいませ」とあり、妻・満里子の両親には「本当に心から可愛がっていただき、その御恩に報いることも出来ず征く事を、御許し下さいませ」と記していた。

 そして「満里子殿」で始まる文面は、新妻に語りかけるような優しさがあふれていた。

 「何もしてやる事も出来ず散り行く事はお前に対して誠にすまぬと思って居る。何も言わずとも 武人の妻の覚悟は十分出来ている事と思ふ 御両親様に孝養を専一と心掛け生活して行く様 色々と思出をたどりながら出発前に記す 恵美ちゃん坊主も元気でやれ」

 “恵美ちゃん坊主”は妻の妹のこと。教官時代の教え子にも「教え子は 散れ山桜 此の如くに」と辞世を残した。

■残されたものたち

 10月25日、「敷島隊」を率いて出撃。このうち関中佐ほか4機が米艦隊を発見し、攻撃を決行。250キロ爆弾を搭載したまま護衛空母「セント・ロー」に体当たりし、撃沈させた。同日、大本営はラジオでこの戦果を発表すると新聞、週刊誌などは特集を組み、実家前には「軍神関行男海軍大尉之家」と記された標柱が建てられるほどになった。

 展示室には、神風と書かれた本人の鉢巻きが一つ。筆書きで「名誉ノ戦死ヲ悼ミ謹ミテ弔意ヲ表ス」と海軍大臣米内政光の弔意が一枚あった。

 翌20年8月15日、終戦。以後、「軍神の母」とたたえられたサカエに対し、世間は手のひらを返したように冷ややかになったという。草もちの行商は廃業せざるをえなくなり、石鎚山愛媛県西条市)山中の石鎚中学へ住み込みの小使いとして暮らし、小使宿舎で生涯を閉じた。

 遺品はサカエの親戚から寄託されたものと推察される。サカエが生涯、大切にしていたものなのだろう。

 展示品の中に、詩文がつづられたひと際目立つパネルがあった。関中佐が出撃前の10月7日に記したものとされ、心の在りかがそのまま結晶したような言葉が続く。

 「乙女たちはか弱い力で その美しさを保っている その美しさを滲み出させてはならぬ その美しさを少しでも落させてはならぬ 強き者よ 汝を慎め 汝が言葉が如何に乙女たちを打ちひしぐかを知れ 去ろう いさぎよく それが死んで行く勇者たちの最後のはなむけなのだ」

 苦労して育ててくれた母へ、結ばれて間もない新妻へ、あふれる愛情を抱きしめるように封印し、関中佐は、散ったのである。23年の生涯だった。

 

 

私の家も少し世代が違いますが近似経験(両親元気です)をしており、前にも書いた気がするが戦争の話は家ではタブーです。家の中の「あの」雰囲気を思い出すため外でさえも話を出すのは憚られます。いいも悪いも言うことが辛いですね。だから話出来ません。戦争の話を飲みの席で喧々諤々言い合う方がいますが信じられません。すみません。

この引用の中の『世間は手のひらを返したように冷ややかになった』というのは私はほとんど記憶がありませんが親世代以上の反応を見てる限り、非常であったのだろうということが想像に難くありません。

 

この方のことをいけないとかかわいそうとか言うのは当たらない気がいたします。じゃ、どうなの?と言われれば全然分かりません。

ただこの人の心は、誰かが覚えておいてあげないといけないと思います。これは戦争反対とか言うのとまた違うことのような気がします。

 

それも無かったら日本を担うような秀才の、それも良き家庭人であったこの方がそれこそ惨めすぎる。